アニメ『天元突破グレンラガン』について、個人があれこれつづるブログです。オフィシャルとは関係ありません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
グレンラガンという物語は、とてもシンプルだと思う。
主人公が、目の前に立ちはだかる壁を次々突破していく話。ただそれだけ。
横スクロールのシューティングゲームだ。
主人公が、目の前に立ちはだかる壁を次々突破していく話。ただそれだけ。
横スクロールのシューティングゲームだ。
ただその壁が、最初の単純なものから、だんだん複雑で重いものになっていく。
「開かずの天井」「敵」「自分の弱さ」のあたりは、わかりやすかった。
「大切な人の死」は大きな壁だったけれど、時間をかけて突破できた。
後半になると壁は、わかりにくく、突破しづらいものになる。
前半の壁をスケールアップした「ますます強い敵」「ますます巨大な敵」「ますますたくさんの死」は、まだわかりやすい。
だが、「倦怠」「大切な人が敵になる」「守ろうとした人々に死を要求される」「裏切り、でも相手も信念をもってやっている」「自分の力が宇宙を滅ぼす」になると、単純にぶっ飛ばすことが出来なくなる。フラストレーションがたまる。
そして最後の最大の壁が、「大切な人の消滅を受け入れる」だったわけだ。
「それでも」それを突破する。
それがシモンの物語であり、グレンラガンという物語だったのだと思う。
「開かずの天井」「敵」「自分の弱さ」のあたりは、わかりやすかった。
「大切な人の死」は大きな壁だったけれど、時間をかけて突破できた。
後半になると壁は、わかりにくく、突破しづらいものになる。
前半の壁をスケールアップした「ますます強い敵」「ますます巨大な敵」「ますますたくさんの死」は、まだわかりやすい。
だが、「倦怠」「大切な人が敵になる」「守ろうとした人々に死を要求される」「裏切り、でも相手も信念をもってやっている」「自分の力が宇宙を滅ぼす」になると、単純にぶっ飛ばすことが出来なくなる。フラストレーションがたまる。
そして最後の最大の壁が、「大切な人の消滅を受け入れる」だったわけだ。
「それでも」それを突破する。
それがシモンの物語であり、グレンラガンという物語だったのだと思う。
PR