忍者ブログ
アニメ『天元突破グレンラガン』について、個人があれこれつづるブログです。オフィシャルとは関係ありません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公開日が近づくにつれ、「期待するな……期待するとガッカリするぞ……フラットな気持ちで、何の先入観も持たずに行くんだ……」と自分に言い聞かせているのとはうらはらに、どんどん頭の中が螺巌篇でいっぱいになってます。

どこのシーンが入るのかとか、どんな新作が入るのかとかね。
予告編によると「紅蓮篇以上の新作」って……どこまで入れるつもりだ!?

で、1こだけ予想。音楽に関することで。
PR
いやー予告、かっこいいです。

特に、「"Libera me" from hell」の曲調が変わるのに合わせて、ロージェノム・ヘッドが起動するところ!
ロージェノムがもうかっこよすぎ。

あと、キングキタン→グレンラガン→超銀河グレンラガンと変わるギガドリルブレイク!

どこの場面が予告に使われているか、書き出してみました。
お暇な方はつづきからどうぞ。
いやーとうとう!
昨日から公開されましたね。
繰り返し、一時停止しながら見ちゃいましたよ。

いろいろと、不安の方が大きくなってるんですが(笑)、見終わると口元が笑っている自分に気づく。
だめだ、やっぱり楽しみでしかたない。

不安要素はつづきから(笑)。
●「劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇 サウンドトラック・プラス」(岩崎琢)は5月13日発売予定

書き下ろし新曲3曲収録……ということは、「オリジナル・サウンドトラック」に収録されなかった、ヴァイオリンとピアノから始まる「"Libera me" from hell」とかは、今回も入らないんですね。
「オリジナル・サウンドトラック」は「60曲以上のBGMの中から、主要楽曲51曲を収録」(同アルバム解説)なので、まだ収録されていない曲がいっぱいあるはずなのですが。ついでに入れてくれないかなぁ。


●「涙の種、笑顔の花(グレンラガン盤) 」(中川翔子)は4月29日発売予定

これが螺巌篇主題歌でしょうか? なんか演歌のようなタイトルですが(^ ^;)
「今回が『グレンラガン』との最後のコラボ作品」だそうです。
昨日「新しい曲で『calling location』の次の世界が見られるといいな。」と書いたけれど、『空色デイズ』と『calling location』のあいだを埋める曲でもいいな。

・『続く世界』→『happily ever after』→『空色デイズ』→『calling location』→新曲

・『続く世界』→『happily ever after』→『空色デイズ』新曲→『calling location』

どちらにしろ、まんなかに『空色デイズ』が来て、きれいにおさまりますよね。
2月9日付けの公式サイトで、螺巌篇の主題歌担当が中川翔子さんに決定! と発表されましたね。
「只今レコーディングの真っ只中」だとか。

あ〜予想はずれた!(^ ^;)
なかなか主題歌の発表がなかったので、ひょっとして『calling location』を使うのかなっ!? と思ってたんですが、やっぱり新曲か……

『空色デイズ』『happily ever after』『calling location』の空色3部作は、作詞のmeg rockこと日向めぐみさんが、かつてユニットを組んでいた故・岡崎律子さんを思いながら作ったということ、『続く世界』はその前編にあたる、ということを知ったとき、深く納得しました。
たしかにこれはシリーズになっているなぁ、と。
発表された順番とは違いますが、内容は『続く世界』→『happily ever after』→『空色デイズ』→『calling location』の順になっているんですね。

『続く世界』も『happily ever after』も好きだけれど、そこで止まらずに『空色デイズ』へと進化していき、『calling location』で完結する、という流れがとても好きだったので、螺巌篇の主題歌は『calling location』だといいなぁと思っていました。
新しい曲で『calling location』の次の世界が見られるといいな。

実はしょこたん、かなり好きです。
日曜朝の「ポケ●ンサンデー」で、アイドルなのになりふりかまわず、子ども相手に容赦なくバトルする姿に感動してます(^_^)
馬場隊員に負けたときは悔しくて悔しくて……ぜひ雪辱戦が見たいっ!

あ、グレンと関係ない話でした、すみません(^_^;)
ついにこの日が来ちゃったなあ……(しみじみ)

紅蓮篇のときは前に二人並んでいて、その二人ともグレンラガンの前売を買ったので「おおっ」と思ったのですが、今日は誰も並んでいませんでした(^_^;)

ちなみにそのとき並んでいたのは、男子学生さん風の方と、幼いお子さん連れのヤンママ風の方でした。
いい年の自分と合わせて、客層の異様に広い映画だなー、と映画館の人も思ったのではないでしょうか?(^_^;)

今回は、前売券も応援画集も、大人が持って歩いてもおかしくないデザインだったので、助かりました!(笑)



先日、螺巌篇のキービジュアルが公式サイトで発表されましたね。
吉成曜さんイラストがめちゃくちゃカッコイイんですが、「あれ、今度のキャッチコピーはセリフからの引用じゃないんだ???」と、意外に思っていたんです。

その後、グレンラガンのポスター等のデザインを手がけていらっしゃる内古閑智之さんのブログで、このコピーも中島かずきさんによるものだとわかって、納得!
やっぱりグレンラガンのコピーは、中島さんに書いてほしかったですから。
ABOUT
このブログについて
CALENDAR
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
SEARCH
忍者ブログ [PR]